お客様のIP: 不明 · お客様の状況: 保護済み無防備不明

メインコンテンツにスキップ

eSIM(イーシム)とは?メリットやデメリット、SIMとの違いを解説

eSIM(イーシム)は、携帯電話やタブレットに内蔵された本体一体型のSIMで、SIMの新しい規格です。従来の物理的なSIMカードとは異なり、eSIMは遠隔でキャリアを変更したり、複数のプランを切り替えたりすることが可能で、より柔軟で便利な通信環境を提供します。本記事では、eSIMとは何か、そのメリットやデメリット、そして従来のSIMカードとの違いや、eSIMの使い方をiPhone・Android端末別に詳しく解説します。

eSIM(イーシム)とは?メリットやデメリット、SIMとの違いを解説

目次

目次

eSIMとは?

eSIMとは、スマホやタブレットなどの端末に内蔵されたチップ上に存在するデジタルSIMです。従来の物理的なSIMカードとは異なり、端末に内蔵されたチップがSIMカードの役割を果たします。eSIMを利用する場合、物理的なカードの挿入や取り外しが不要になり、アプリを通じてインターネットに接続するための設定を行えます。

つい最近までは物理的なSIMカードが主流でしたが、近年より利便性が高いeSIMが開発されたことによって、多くのスマホメーカーがeSIM対応機種をどんどんリリースしており、なかにはアメリカ国内向けのiPhone14のようにSIMカードの差込口が廃止されてeSIMのみ対応になった機種もあるほどです。(日本国内向けのiPhone14、iPhone15には、SIMカード差込口は搭載されています)

日本国内では、2021年3月にワイモバイルに続いて、2021年7月にはソフトバンクがeSIMのサービス提供が開始され、2021年8月には総務省が「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」を策定するなど、積極的にeSIMの普及を推進している結果、どんどんeSIMが利用可能な国内キャリアが増えてきています。

eSIMのメリット

こちらではeSIMを使用することで得られる主なメリットを紹介します。

オンラインで最短即日で開通できる

SIMカードの場合は、物理的なカードが必要なため、スマホ販売店や各携帯キャリアショップに出向く必要があったり、インターネットで申込をした際は配送から受け取りまで数日~1週間もの時間がかかるのが難点です。

対するeSIMの場合は、各プロバイダーのウェブサイトやアプリで契約者情報を入力するだけで、オンライン上で回線開通に関する全ての手続きが完結できるため、物理SIMのように郵送の手続きや店舗へ出向く手間を省くことができます。

通信キャリアによって異なりますが、音声通話やデータ通信の利用は、ほとんどのキャリアで即日可能です。キャリアによっては、音声通話、データ通信ともに最短数十分〜1時間程度で利用開始できる会社もあります。

台のスマホで複数の回線が使える

最近は1つの端末で2つの通信事業会社のSIMを切り替えて使用できる「デュアルSIM」対応機種が増えています。このデュアルSIMによって、1台のスマホでeSIMとSIMカードと組み合わせて使用することも可能になりました。デュアルSIM対応端末の場合、1台の端末で2つのインターネット回線と電話番号を使いわけて利用することができます。

デュアルSIM対応端末は、仕事用とプライベート用に電話番号と通信回線を使い分けるなど、eSIMとSIMカードを組み合わせることで幅広い使い方ができます。

カードの破損や紛失の心配がない

eSIMの場合は各端末に内蔵されているため、物理的なSIMカードのように差し替えする手間がなく、スロットやSIMカードの破損、紛失のリスクがないのも大きなメリットといえます。

物理的なSIMカードの場合、利用する端末・通信キャリアを替える時にカードの入れ替えが必要になりますが、実はここが難点です。差し替える際にカードが破損してスロットの端子部分が反応しづらくなったり、SIMカード自体が小さいので紛失してしまうことも少なくありません。

一方、eSIMの場合は端末に内蔵されているので、破損や紛失のリスクがなく、再発行時の余計な手数料やストレスを感じる心配もないため、安心して利用できます

海外出張や旅行にも便利

通常、海外でインターネットを利用する際は、現地で使用できるプリペイド式のSIMカードを購入するか、日本で契約している通信会社のデータローミングを利用するのが一般的です。SIMカードは各国の空港や市内の露店で購入できますが、契約するのに時間がかかったり、購入可能な通信会社が限られていたりするのが難点です。

しかし、eSIMの場合は、このような海外旅行の際の煩わしさとは無縁です。ネットで契約を行い、契約者情報のプロファイルを書き換えるだけで、日本で使用していたスマホですぐにインターネットが使用可能できるようになります。

また、機種にもよりますがiPhoneの場合は合計8個以上のeSIMを保存しておくことが可能なので、複数の国を訪れる際は、端末に各国のeSIMを保存しておくことで、ワンタップで切り替えるだけで即座にインターネットが使えます。

そして、最近では日本の通信キャリアで、日本で契約しているプランのデータ量を海外でも使えるプランを提供しているものもあり、その多くでeSIMが使用できます。

データプランの料金を節約できる

上記でも紹介した1台のスマホで2つの異なるSIMが対応できるデュアルSIM対応機種を使用することで、2つの通信契約を上手に組み合わせて月額料金を安く抑えることができます。

たとえば、1つ目の契約では通話料が安いキャリアと契約し、2つ目の契約はデータ通信が安かったりデータ使い放題のプランを提供していたりするキャリアを選ぶことで、1つのキャリアと通信契約するよりもトータルでの月額料金を抑えることができます。

さらに、2つの通信契約を駆使することで、片方の回線に通信障害が発生した場合でも、もう片方の回線に切り替えてインターネットを使用することができます。

eSIMのデメリット

こちらではeSIMのデメリットについて紹介します。

初期設定に知識が必要な場合がある

eSIMを設定する際は、基本的にユーザー自身で行うことになるため、eSIMサービスを提供している各キャリアのウェブサイトを見たり、わからない場合はチャットでオンラインサポートに問い合わせしなければならないため、ある程度のeSIMに関する知識が必要です。

また、eSIMが初期状態の場合は、まず端末と利用者の情報を自分で書き込む必要があり、eSIMプロファイルをダウンロードするためにWi-Fi環境が必要となります。キャリアによっては、eSIMを書き込むために、利用している端末以外にQRコード読み取り専用のデバイスが必要になることもあります。

多くのeSIMがデータ通信のみ提供

キャリアによっては、eSIMはデータ通信専用で、固有の電話番号が提供されないことが多いです。なかでも格安SIMを取り扱っている事業者の多くがこれに該当します。

データ通信専用のeSIMの場合、電話回線を使っての音声通話やSMSの送受信はできませんが、LINEやZoomといったVoIP(Voice over Internet Protocol)という技術を利用した音声通話やビデオ電話は可能です。

すべての端末がeSIMに対応しているわけではない

eSIMは大変便利ですが、すべての端末で利用できるわけではなく、eSIM対応端末を選ぶ必要があります。どのメーカーでも最新機種の場合はeSIMに対応していますが、古い機種は対応していない場合もあります。

たとえば、iPhoneの場合「iPhone XR」以降のすべての機種はeSIMに対応していますが、それ以前の機種は未対応の場合があります。また、Android端末の場合は、メーカーやシリーズ毎に仕様が大きく異なるため、eSIMを利用する際は各端末で使用可能な通信キャリアを事前に調べる必要があります。

加えて現在、日本国内の多くの通信キャリアがeSIMに対応していますが、通信会社や料金プランによっては対応していない場合もあるので契約する際は入念にチェックしましょう。お使いの端末と契約を検討しているキャリアが、どちらもeSIMに対応しているかどうかを確認することをお忘れなく。

eSIMの仕組み

こちらではeSIMの仕組みについて解説します。

eSIMは、端末に組み込まれたチップに、通信キャリアの情報(プロファイル)が保存される仕組みです。プロファイルには、ネットワークに接続するために必要な情報が含まれています。

通信キャリアのアプリやQRコードなどを使ってeSIMプロファイルをダウンロードすることで、端末は自動的に通信キャリアのネットワークに接続します。

eSIMは安全なのか?

eSIMは、安全性において多くの利点がありますが、いくつかの注意点もあります。以下にeSIMの安全性についての詳細をまとめました。

  • 物理的な盗難リスクが低い:物理的なSIMカードは取り外すことができますが、eSIMは端末に組み込まれているため、盗難や紛失リスクが低減されます。また、端末が盗難にあった際に物理的なSIMカードの場合は抜き取られて悪用される恐れがありますが、eSIMの場合は画面ロックをかけておけば悪用される心配はなくなります。
  • リモートで管理:eSIMは遠隔でプロファイルの追加や削除が可能です。携帯端末が紛失や盗難に遭った場合でも、リモートでプロファイルを無効化することが可能です。
  • プロファイルを暗号化:eSIMプロファイルは暗号化されており、ダウンロードや保存時にセキュリティが確保されています。これにより、通信キャリアの情報やユーザーの個人情報が保護されます。
  • 安全な認証プロセスを採用:eSIMのプロファイルをダウンロードする際には、通信キャリアが提供するアプリやQRコードを使用するため、不正なプロファイルのインストールを防ぐことができます。

以下では、eSIMの安全性における注意点を挙げます。

  • リモート攻撃のリスク:物理的なSIMカードと異なり、eSIMはリモートでプロファイルの変更が可能であるため、サイバー攻撃のターゲットとなる可能性があります。しかし、通信キャリアや端末メーカーは、強力な暗号化技術と認証プロセスを導入することで、このリスクを最小限に抑えています。
  • 端末のセキュリティ:eSIM自体は安全ですが、端末自体のセキュリティが弱いと、eSIMの安全性も損なわれる可能性があります。端末のOSを最新の状態に保ち、信頼できるアプリのみをインストールすることで、セキュリティを保てます。
  • 通信キャリアの信頼性:eSIMを契約した通信キャリアのセキュリティが脆弱であれば、eSIMも攻撃の対象になります。信頼できるキャリアを選び、適切なセキュリティ対策が施されていることを確認することが重要です。

eSIMは、適切なセキュリティ対策が施されていれば、従来のSIMカードと同等以上の安全性を確保できます。総じて、eSIMは安全性に優れた技術といえます。さらに、安全な通信キャリアを選ぶことや、ユーザー自身がセキュリティ対策を講じることで、SIMスワップ詐欺の被害を大幅に減らすことができます。

eSIMと物理的なSIMカードの違い

eSIMと物理的なSIMカードの違い

こちらではeSIMと物理的なSIMカードの違いについて解説します。

物理的なSIMカードとeSIMはどちらも同じ役割を果たしていますが、両者の明確な違いは物理的に存在しているかどうかです。SIMカードの場合は物理的に存在しているので手動で入れ替えできますが、eSIMの場合は物理的には存在しない代わりにオンライン上で追加で登録したり、変更手続きすることができます。

eSIMとSIMはどっちがいいのか?

eSIMと物理的なSIMカードにはそれぞれ利点と欠点があり、どちらが良いかは使用状況や個人のニーズによります。

eSIMの場合は、「物理的なSIMカードのようにSIMの差し替えが不要」「契約日当日からインターネットを利用可能」「ストレスなく海外出張や海外旅行ができる」というメリットがあります。

ただし、物理的なSIMカードの場合はほぼすべてのスマホで対応しているのに対し、eSIMは対応機種が少ないのが難点です。このようにeSIMと物理的なSIMカードは、ともにメリット・デメリットがあります

それぞれの利点と欠点を考慮して、自分の使用状況やニーズに合った方を選ぶと良いでしょう。

一般的には、即時性と柔軟性を求める場合は「eSIM」、互換性とキャリア選択の自由度を重視する場合は「物理的なSIMカード」が適していると言われています。

eSIMは非常に利便性が高いSIMといえますが、ユーザーが何を希望するのかにもよって用途が異なってきます。こちらでは、eSIMはどんな人におすすめなのかを以下にまとめました。

  • 新しい回線を申し込んだ後になるべく早く利用したい人
  • インターネット回線と電話番号を仕事用とプライベート用に分けたい人
  • 月額の利用料金を安く抑えたい人
  • 電話番号を2つ保持したい人
  • 物理的なSIMカードを紛失することを心配している人
  • オンライン上の手続きが苦手ではない人
  • 海外旅行や出張の際にスムーズにインターネットを使いたい人
  • 頻繁にさまざまな国に行く人
  • 忙しい為、店舗へ行く時間がとれない人
  • 病気などで外出するのが困難な人
  • 頻繁に通信キャリアの乗り換えをする人

eSIMの使い方

こちらではeSIMの使い方を解説します。

iPhoneでのeSIMの設定方法

  1. eSIMに対応したiPhone端末を準備します。
  2. Wi-Fi環境を確保します。
  3. 通信キャリアのウェブサイトなどからeSIMを申し込みます。(通信キャリアの乗り換えの際はMNP予約番号の取得やSIMロックの解除が必要になる場合もあります)
  4. Wi-Fiに接続し、メールで届いた利用開始続きの案内に沿ってeSIMプロファイル(契約者情報)をインストールし、スマホの画面から「設定」>「モバイル通信」>「モバイル通信プランを追加」と設定を行います。その際、キャリアによって異なりますがQRコードを読み取るので、設定するスマホとは別にタブレットかパソコン等を用意しましょう。読み取れない場合はプロバイダーから発行された「アクティベーションコード」を手入力します。
  5. ホーム画面から「設定」>「モバイル通信」をタップし、「モバイル通信を追加」に新たにeSIMが追加されていることを確認し、データ通信をその追加したeSIMに変更します。
  6. スマホを再起動します。
  7. Wi-Fiを切った状態でeSIMに書き込んだネットワークに接続し、データ通信ができれば完了です。

AndroidでのeSIMの設定方法

  1. eSIMに対応したAndroid端末を準備します。
  2. Wi-Fi環境を確保します。
  3. 通信キャリアのウェブサイトなどからeSIM を申し込みます。(通信キャリアの乗り換えの際はMNP予約番号の取得やSIMロックの解除が必要になる場合もあります)
  4. ホーム画面から「設定」>「ネットワークとインターネット」または「接続」などのオプションをタップし、「SIMをダウンロード」を選び、eSIMのQRコードを読み取ります。読み取れない場合はプロバイダーから発行された「アクティベーションコード」を手動で入力します。
  5. 画面の案内に沿ってeSIMプロファイルをインストールします。
  6. 「設定」>「モバイルネットワーク」をタップし、「アクセスポイント名」の「APN」から回線情報を確認し、データ通信をその追加したeSIMに変更します。
  7. スマホを再起動します。
  8. Wi-Fiを切った状態でeSIMに書き込んだネットワークに接続し、データ通信ができれば完了です。

eSIMの対応機種

こちらではeSIMの対応機種について解説します。

iPhoneは2018年9月に発売されたiPhoneXR/XSシリーズ以降(iPhone SE第2世代を含む)、現在の最新機種であるiPhone15シリーズに至るまで全ての機種がeSIM対応機種で、今後発売される機種も全てeSIMに対応する予定となっています。注意点は、iPhone XS以前の機種は全てeSIM非対応機種なので、それらの機種の中古品を購入する場合は注意しましょう。また、iPadの場合は、iPad(第7世代)以降、iPad mini(第5世代)以降、iPad Air(第3世代)以降、iPad Pro 12.9インチ(第3世代)以降、iPad Pro 11インチ(第1世代)以降がeSIM対応機種です。

一方のAndroid端末は、eSIM対応機種が機種の数に比べて少ない傾向があります。そして、たとえ人気のある機種の場合でも、古い機種はeSIM対応だったけれど、新しい機種は非対応というケースも少なくありません。世界的に知られているAndroid One S10、Google Pixel 6a、AQUOS sense7、Xperia 10 IV、moto g52j 5G、arrows N、OPPO A77などはeSIMに対応していますが、取り扱い店舗によって仕様が異なる製品もあるので、購入する前にeSIM対応機種であるかしっかり確認しましょう。

まとめ

これまで、eSIMのメリットやデメリット、物理的なSIMカードとの違いなど、eSIMに関連するさまざまなことを紹介してきました。この記事を通して、eSIMの設定方法やeSIMを利用すると電話番号がどうなるのかなど、細かい疑問が解決されたと思います。

eSIMとは、利用することで1台のスマホで2つの電話番号やインターネット通信が可能になったり、海外旅行でインターネットがスムーズに利用できたりと、一見デメリットはほぼないように思えます。しかし、どんなことにも向き不向きがあるので、細かい設定などが苦手な人の場合は物理的なSIMカードを利用するほうがいいでしょう。

そして、eSIMを利用する際にiPhoneやAndroid端末のセキュリティをより強化したい場合はVPNを併用するのが得策です。VPNは仮想プライベートネットワークの略称で、インターネットトラフィックを暗号化することで、サイバー犯罪者など外部の第三者にインターネット閲覧内容や個人情報を盗み見られることを防ぐ役割を担っているセキュリティ機能です。特に旅行や出張などで海外を訪れる際にはVPNは必要不可欠といえます。eSIMとVPNを合わせて利用することで、国内外を問わず、オンライン上での安全性が高まり、より快適にインターネットライフを楽しむことができます。

ワンクリックでオンラインセキュリティ対策を。

世界をリードするVPNで安全を確保